2018年12月9日日曜日

親子の考えが変わったCoderDojo

この記事は、CoderDojoアドベントカレンダー9日目の記事です。

https://adventar.org/calendars/2955

■このエントリで書くこと
CoderDojoを知る経緯は人それぞれで、知った後に参加した人、参加しようか悩む人、あるいは悩んだ結果やめてしまった人もいると思います。
我が家は色々と悩みがあり、それを解決したいけどどうしたものか…と悩んでいたところ、CoderDojoに出会い、参加し、とても良かったと感じているのですが、もし同じような事で悩んでいる人がいて、迷ってしまっているのであれば「こういう人もいるんだよ」という参考になればなと思っています。
参加する事で何かが変わるかもしれませんし、悩んだ結果で折角の機会を失ってほしくないので、前に進むためのきっかけになればと書いてみた次第です。

■CoderDojoに参加したきっかけ
そもそも私と長男氏がCoderDojo参加したきっかけは、プログラミングに興味があったからとか、義務教育になるから勉強としてとか、そういった意識が高い系の理由ではありません。
どこにでもある小学校に普通に通っていた長男氏が、ある時期を境に勉強やスポーツが辛いと感じてしまうようになり、色々なことに後ろ向きな姿勢を持ってしまっていたのがきっかけです。
正直言うと親としては、学校に行きたがらない・勉強をしたがらない子供を見て「なんでサボるのだ」と考えてしまった時期もあり、その時はキツく注意をしてしまったりしていました。
ですが実際はそんな単純なものではなく、子供なりに苦しんでいたのだと理解できるようになったのは大分後になってからの事でした。

そのあたりの事が少しずつ分かってからは、色々なことに前向きになれないという事は仕方がないと思えるようになりました。
ですがそれでもやはり何かに興味を持って欲しいなあという思いもありました。
とはいえ無理に押し付けても良くないし、待つしか無いものかという悶々とした日々を過ごしていたのです。
そんなある日、長男氏は子供らしくゲームには夢中になっていたのですが、どこで知ったのか「Minecraft」をやりたいと言い出しました。
まあ買ってやるかと思ったものの、家庭用のゲーム機版では色々と制約がある事と、Modと呼ばれる拡張ができるのがパソコン版だけであったため、とりあえず私のパソコンを貸してやらせてみる事にしたのです。
すると拙い手付きではありましたが、ゲームをやりたい一心からか、それなりにキーボードやマウスを使えるようになってきました(虚仮の一念なんとやら)
ある日、そんな長男氏の姿を見た妻が「パソコンの勉強会とかあったら興味もたないかな」と言い出しました。
なるほど確かにタイピングくらいは出来るようになったし、簡単な検索くらいなら自分でやっているし良いかもしれないと思ったのですが、そう都合よく勉強会があるものかととりあえずGoogle先生に質問をしてみると、なんと意外と近場で見つかったのです。
それが CoderDojo長津田 でした。

■CoderDojoに参加してみて
結論から言いますと、参加するようになってからは子供が徐々に前向きにものを考えられるようになってきました。
その大きな要因としては、今までは「こうしなさい」とか「これを目標にしなさい」といった勉強をしてきたり、親の期待値と実態のギャップがあったのですが、CoderDojoに参加するようになってから、その教え方と環境が大きく変わったためだと思います。

・コミュニケーションの場
CoderDojoは塾や学校のように教えてくれるわけでも無いですし、逆に場所だけ貸して放置というわけでもありません。
自分が興味を持っていることを自分で考えるように促し、わからない事があれば教えてあげる、そんな環境がありました。
参加者同士のコミュニケーションを程よくとりながら、ニンジャ同士で教え合ったり、一緒に来ている親たちも交えて考えたりします。
積極的には関わらず黙々とやる子もいますが、それはそれでまた良しというような場なので、気兼ねなく参加できます。
長男氏も最初は戸惑っていたものの、その距離感に慣れてきたらしく、自分のペースでコミュニケーションをとるようになりました。

・ゴールが無い
Dojo次第ではありますが、基本的に「これを完成させなさい」というゴールがありません。
やっている内容もScratchだけでなく、Minecraftやロボット、中にはPythonと言ったプログラミング言語の勉強など様々です。
Scratchであれば、こんな事ができるよというようなサンプルをお手本として出したりすることもありますが、お手本通りに作るも良いですし、動きを変えてみる、色を変えてみる、音を鳴らしてみるといった変化をつけてみるのもいいでしょう。
もちろん他のものを作っても大丈夫で、Scratchだけでなく、Minecraftで家を作ってみたり、ロボットを動かしてみるのもアリです。
やりたいと思った事がゴールで良かったのです。
更にいえば飽きたら飽きたでよく、やってみたいと思うことに変えればいいので、ゴールは常に変化していきます。
決められたものをただやるのではなく、自分でゴールを決める、という事が大事なのだなと思いました。

・出来た成果を喜ぶ
ゴールが無いので、成果も様々です。
お手本通りに作ろうとして途中で終わってしまった子もいれば、一人でスマホアプリを作り上げてしまう子もいます。
ですが、それを比較して評価をするようなことはありません。
長男氏も、最初はScratch自体がよくわからず始めたため、お手本通りに作る途中で終わってしまいましたが、みんなの前で発表をしたところ「ここは頑張ったね」とか「何も知らなかったのにここまで出来たことは凄いね!」などと褒めて頂き、皆の前で発表をし、拍手をしてもらえました。
子どもたちと共に考え、作り、その成果を喜びあうことが出来たのです。

そういった場が長男氏にはあっていたのでしょう、今では他の子に教えたり、お手本がなくても自分で考えて作ったりするようになってきました。
折角なので、子供用に専用のノートPCを買って上げたところ、家でも思い出したように引っ張り出してはパソコンをいじっています。
(Youtubeを見はじめてしまうこともしばしばですが…)
私も以前は親として「こうなって欲しかったのに」という過度な期待をもち「うまくいかない」という不安で自分で作り出してしまっていました。
ですが、今では少しずつ自分たちにあったペースで考えられるようになったかなと思います。

そんなこんなで、今でも悩み事はありますが、しかし長男氏と共に私も考え方が大きく変わってきました。
CoderDojoはそんな事を教えてくれました。
もちろん、チャンピオンの方の人柄や、一緒に参加した子どもたちとのコミュニケーションなどがあってこそだと思いますが、参加してみようと思わなければ、その出会いすらなかったでしょう。
上記したようにCoderDojoはいい意味で緩く、参加のハードルは高くありません。
もしCoderDojoで悩んでいるなら「そういえば、そんな事を言っている人がいたな」と思い出して頂き、一歩前に進めるきっかけになればと思います。

2018年11月18日日曜日

第18回 CoderDojo長津田

ちょっと間が空いてしまったけれど、CoderDojo長津田に参加しました(前回もこの書き出し)
私自身が忙しかったり、子供が風邪を引いたりで色々バタバタしていた次第。
ということで、Scratchをやりたいという事で今日は本人に任せることに。
メンタとして参加しているのですが、毎回定員をオーバするというほど盛況なため、長男氏が一人で動いてくれるのは助かります。
また8x9CraftとScratchならある程度できるので、初心者の子のメンタなら十分できる程度に覚えてきたので、色々とお願いも出来るのが心強い。
今日も一緒に参加したニンジャに教えてくれていました。
参加しているニンジャは、何回も参加してくれている常連の方や、新しく参加したニンジャもいて多種多様。
新しく参加された方の親御さんは、どういう事をやらせたらいいか、Scratch/Minecraftとは何かというところからのスタートとの方もいて、色々と説明させて頂きました。
まだまだ「プログラミング」というもの自体、知らない方にはハードルが高いようです。
そういう方にも、コーダー道場以外で何か簡単に自習が出来るようなものがあればいいのですけど。

2018年5月12日土曜日

「第13回 CoderDojo長津田」に参加

ちょっと間が空いてしまったけれど、CoderDojo長津田に参加しました。
今回はScratchDayも兼ねてという事で、Minecraftなどはやや控えめ。
それでも参加人数も日に日に増えていて、部屋が一杯になってしまうくらいでした。
Scratch初心者の子のコーナーなどを用意するなど、運営の方々が色々工夫をしているおかげだと思います。
簡単なアニメーションやゲームなどを自分で作る、というのはやはりいい経験ですし、初めての方もハードルが低くなります。
うちの子もScratchを最初はやっていましたが、その後結局8x9Craftへ。
他にも1名やっている子がいましたが、他の子がやっていると気になる子も多いのか、質問をうける事もありました。
こうやって少しづつ広がっていくのもまたいいところですね。
とはいえ最近の問題は回線。
会場も地下になっているので、どうしても人数が多くなってくると、回線が遅くなってしまいます。
今後の運営についても色々考えていければいいなと思います。

2018年4月8日日曜日

ロボット塾色々

先日、子供がロボットに興味を持っているような話が出たので調べたところ、いくつかロボットの塾があるようでした。
いくつか体験授業もあったので、2つほど体験してきたので簡単に感想など。

ヒューマンアカデミーロボット教室
フランチャイズ的に展開されている教室のようで、既存の塾にマニュアルを展開し、カリキュラム通りに勧めていくシステムのようです。
私が行った場所は、個人でやられている塾の延長線のような雰囲気でした。
良い意味でも悪い意味でも緩い感じで「一つ一つをしっかりやる」というよりは「一応ゴールは目指すけどゆるゆるやる」という感じです。
PCは使わず、モーターとレゴブロックの組み合わせのようなキットを使い、マニュアルを読み解きながら動くおもちゃを作る内容でした。
マニュアルは意図的に細かく書かれておらず、考えながら組み立てるよう教えていく方針のようです。
個人的には、もうちょっとメリハリがついたほうが良いかなという印象ですが、子供はそれなりに満足してはいた様子。
ただ緩い雰囲気のためか「達成感」というのはあまりなかった感じがします。
費用としては、月額費用とは別にイニシャルとして上記のキット購入費用がかかるので、ちょっと初期費用がお高い感じでした。

ロボ団
ロボット系の教育を専門に展開している塾でした。
レゴマインドストームを使って、トレーサーを使った簡単なレースゲームをやっていました。
またペアプロ形式で都度都度違う子と組むシステムで、コミュニケーション能力の向上なども兼ねているようです。
カリキュラムや先生の対応も良く、小学生向けの塾にしては非常にクオリティの高い内容だと思いました。
最初に、きちんとテーマを伝えるのも良かったです。
今回は「人に聞く前に自分でn秒考える」「ペアの子に聞く」「先生に聞く」という順番で進めるように指示がされており、安易に聞かないこと、その後に一人で悩まない事という事が明言されていたので、子どもたちも「聞いていいんだ」という良い意味での逃げ道ができ、安心して授業を受けられている印象でした。
こちらはイニシャルはあまりかからないものの、月謝がやや高め。
でも十分見合う内容だと思います。
ただ、基本親が送迎というところが若干ネックでした(うちはタイミングが合わない)

2018年3月10日土曜日

「第13回 CoderDojo横浜」に参加

前回のCoderDojo横浜でも使った「親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑 (まなびのずかん)」を今回もやらせてみました。
やはりゲームを作るほうが楽しいようで、迷路ゲームを作っていました。
丁寧にかかれているため、基本的に写経をしていれば完成するので、達成感はあるようです。
完成したあとは、2面3面を作り、クリアした後にクリア画面を足してみるなど、自発的にやるようになっていたのは良かったと思います。
また、私はメンタで参加していたのですが、子どもたちの発想は自由でいいなと思いました。
できるだけ、こういった考え方はそのまま伸ばしてあげたいですね。
もうちょっとしたら、Scratchではなく、ちゃんとしたプログラミングを教えてあげてもいいかな。

2018年2月17日土曜日

「第10回 CoderDojo長津田」に参加

前回は8x9CraftでJavascriptを書かせてみたのですが、流石にハードルが高い模様。
というわけで、今回はブロックエディタを使って、テーマだけを決めてやらせて見ることにしました。
今回のCoderdojoでは、冒頭でチャンピオンの方が8x9Craftを紹介されており、結構子どもたちの興味を引けたようです。
Scratch+Minecraft的なイメージがわかりやすいのと、親としても「どうせゲームをやらせるなら」という思いがあるようです(笑
そのうち、簡単な使い方をWikiにまとめてみようかな。
というわけで、今回は「ブランチマイニングをやってくれるCrabを作ってみて」というお題を出しました。
単純に階段掘りをするだけでも、まあ良いかなと思っていたのですが、ちゃんと松明を置いて明るくしたり、自分も降りられるように2マスの幅を掘っていったりと、それなりに工夫をしていました。
最後には「岩盤についたら止めるようにしたい」と言っていたのですが、残念ながらブロックエディタではそこまでは出来ない様子。
Javascriptなら出来るんだけどね、と伝えると、ちょっと残念そう。
もう少しロジックを考えられるようになったら、また教えて見たいと思います。

2018年2月10日土曜日

「第12回 CoderDojo横浜」に参加

今日は横浜のCoderDojoです。
私がテーマを決めてばかりなのもあれなので、本人の自主性に任せてみようと思い、事前に書店へ。
私はほとんど見ずに、本の選定から長男氏にまかせてみたところ、以下の本が気に入ったようです。


というわけでこれを購入。
長男氏には「今日はお父さんは何も言わないから」と事前に宣言し、本だけ渡してウロウロしていたのですが、基本的に一人で一つの課題をやりきる事ができました。
CoderDojo横浜は、かなりリラックスした雰囲気で和気あいあいと進むので、メンターさん同士やニンジャ同士でも会話が生まれるのがいいですね。


さて、購入した本の良いところは、ゲームを作る事が目的となっているため、子供にとってのハードルが下がっている事と、全ての感じにルビが入っている事、一つ一つの課題がはっきりしている事です。
また、各課題の最初に「何が出来るか」というのが書かれているため、イメージが付きやすいのも良いです。
このため、子供が一人で読んでも「目的を理解」し「意欲のあるテーマ」に向かい「自身でゴールに辿り着く」事ができます。
この本で、家でもしばらく一人でやらせてみたいです。

2018年1月28日日曜日

「第9回 CoderDojo長津田」に参加

本日も長男氏とCoderDojoに参加しました。
相変わらずMinecraftばかりやっているので、そちらの方向で勉強ネタを探し 8x9Craft をやらせてみる事に。
8x9Craftは株式会社ハックが作成した、Minecraft用のModで、Scratchのようにブロックを組み合わせてプログラムの勉強をしたり、Javascriptを使った実際のコーディングを学ぶためのModです。
とりあえず、競馬のようなレースゲームを作らせてみようということで、簡単な教材を作成。

慌てて作ったため、かなりボロがあるので、横で教えながらなんとかやりきりました。


Javascriptというのもわかりやすくてよいですし、ブラウザだけで完結すること、UIが使いやすい事など、子供に教えやすくていいですね。
ブロックエディタを使えば、もう少し小さい子供たちでもやれそうなので、もう少し掘り下げてみたいなと思います。
しばらくこれで勉強して、Coderdojoのネタにしたり、長男氏にメンターやってもらってもいいかも。

2018年1月3日水曜日

Minecraft Realmsのファミリー設定でつまづく

長男氏が、友達と同じワールドでプレイしたいというので、Realmsを購入しました。
ただし、最初は色々と制限をかけておく必要があるという判断のもと、マイクロソフトのアカウントでファミリー設定をしてからプレイ開始。
と、思っていたのですが、Realmsに参加する事が出来ない。
私の契約したRealmsに長男氏のアカウントを招待したのですが、アカウントの設定で参加出来ないようになっているというエラーが表示され、参加できなかったのです。
設定をいくら確認しても、フレンドの登録も問題なくされているし、プレイできるような状態になっているはず…。
そこでマイクロソフトのサポートチャットで連絡をしてみたところ、即対応をして頂くことができ、小一時間やりとりをしました。
ですがそれでも解決できず、今度は電話で対応頂くことに。
細かい設定なども確認して頂いたのですが、それでもダメ。
やむを得ず一旦電話を終了して諦める事に。
が、翌日ふと思い立ち、一旦すべての設定を許可に変更してみたところ、無事参加ができました。
その後、当初想定の制限をかけた状態にしても問題なくプレイができているので、結果オーライです。
マイクロソフトのサポートの方には非常に丁寧に対応頂き感謝していますが、この設定はわかりづらい(というか、結局何もわかっていない)のは何とかしていただきたいですね。